カテゴリ
以前の記事
2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 02月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 フォロー中のブログ
公式ホームページ:
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
妙高高原ネイチャーエッセイ
しらかば林の見える窓から ペンションボンネイジュ 酒井康雄 五日間降りつづいた雪もようやくおさまる気配です。 二月もなかばをすぎると春らしい天気が、ときどき顔をのぞかせるものですが今年はどうしてか、中旬ごろから七〇センチ近い積雪が四日間続きました。 気温も毎日マイナス五度前後で、スキーヤーにとってはまさに"ボンネイジュ"(良い雪)なのです。 屋根は自然に雪が落ちるようになっているので、高いところへ登らなくてもいいのですが、落ちて来た雪の処理をするのに大きな除雪機で家のまわりにとばします。 周囲は三メートルほどの壁ができて、またその上に雪をとばすのでますます高くなってしまいます。 裏庭に植えてあるプラムやサクランボの幼木はどこにあるのかまったくわかりません。ときどき、雪の壁を掘って何本かのローソクを灯すと、夜はきれいな雪景色になります。じゃがいもの種(五月に植える)も、その時期まで芽が出たら困るので雪に横穴を掘ってそれまで保存しておきます。 秋収穫した野菜も雪の穴へ入れておくと凍結もしないし、湿度も適当だし新鮮な味が保てます。どの野菜も甘味が増しておいしいものですが、にんじんやじゃがいもはその差がはっきりとあらわれて来ます。 北側の軒下に置いてある野沢菜と壬生菜の漬物を出すときは、軒下と言えどもどっさり雪が積もっていることが多く、これも厚い雪にくるまれて、ゆっくり熟成しているので、春近くなってくると、ほどほどの発酵臭がでて来てまたおいしいものです。雪のおかげです。 ときには雪も 女神のごとき顔みせて ひと日粉雪降らせ給えり ★スキーシーズンのご予約承り中 3月は好天が続きやすく、気持ちのよい春スキーシーズンとなります。標高の高い場所では、良質の雪が十分に楽しめます。 ロング&ワイドなコースは滑る醍醐味を味わえる秀逸なコースレイアウト。 宿泊者限定で格安なリフトチケットの手配もいたします。御利用ください お問合せ プチペンション・ボンネイジユ 新潟県妙高市池の平 0255‐86‐3309 http://www.e-site.biz/bonneneige/ ▲
by lrmogawa
| 2008-03-01 00:00
| 娯楽・その他
▲
by lrmogawa
| 2008-03-01 00:00
| 娯楽・その他
完全オーダーメイド事務アウトソーシング受託会社
シャランジュ CHALLENGE ![]() 完全オーダーメイドによる「適正コスト」「納期厳守」「品質のオプチマイゼーション(最適化)」で、事務・バックオフィス機能(書類入力、管理)、総合事務運営管理 (株主総会の開催など複雑な事務運営を必要とする業務の一括請負治験臨床データ作成(複数オペレーターのダブル入力と細密なチェックによる間違いのない作業)を、行っています。 スタッフは現在184名。小回りのきく「手作り」をモットーとしています。 フランスに5つの拠点がありそれぞれ独立した会社となっています。とくにブルターニュやノルマンディ、パリ郊外と日本企業が多く進出している地域です。医薬品金融保険分野に定評があり官公庁の仕事も請負い信用があります。 フランス支社の事務外部委託で合理化コアビジネスへの集中を ! また、日本の同様の企業との提携も希望しています。日本へ進出を企画しているクライアントであるフランス企業の紹介も可能です。 2008年6月来日予定。 オードセーヌ県へのお問合せはお気軽にどうぞ! 駐日オードセーヌ県経済事務所 神奈川県横浜市中区山下町2番地 産業貿易センター2F (社)神奈川産業貿易振興協会内 Tel : 045- 227-2031 ![]() ▲
by lrmogawa
| 2008-03-01 00:00
| 製品・サービス情報
川崎地区県立高等学校インターンシップ地域連絡協議会より
単なる就業体験を超えるインターンシッププログラムに感謝状 ![]() 昨年夏、当社では市内県立高校(3校)の生徒4名を対象に「会計事務所の社会的役割を学ぶ」としてインターンシップ※を行い、当社で人材育成のプログラムとしてお奨めしているマネジメント・ゲーム(MG)を核とした5日間(見学を含む)の体験プログラムを実施しました。 ゲームでは、学生自身が社長となり、「会社とは何か」「社長の役割」を体験する中で「会計事務所の位置づけ」を学び、主体的にキャリアを紡ぎだすために何をするのかを考えるきっかけになりました。 このユニークなプログラムを神奈川県教育委員会に支持していただき、川崎地区県立高等学校インターンシップ地域連絡協議会から感謝状をいただいたものです。 受け入れ側も参加する側も初めてずくめでしたが、意義深い初めてのインターンシップとなりました。今後の発展が更に期待されるところです。 ※インターンシップとは、学生が仕事への関心を高めることを目的とし、企業の協力を得て行う「勤労体験」「就業体験」活動を指す。 ▲
by lrmogawa
| 2008-03-01 00:00
| 娯楽・その他
▲
by lrmogawa
| 2008-03-01 00:00
| 経営関連記事
津田山で皆さまに愛されて12年 ボリュームに自信の店
![]() お友達とご家族と楽しむお好み焼きともんじゃ焼き。 お手軽値段なのに、一枚の分量は、普通のお店の1.5倍級 ! みんなでワイワイやるのがピッタリのアットホームなお店 「ほっとタイムスを見た」と言えば、読者限定サービスがあります! ![]() 「ボリュームなくて物足りないのはいけないでしょう?」と笑うご主人が持ってきた一人前のお好み焼きは、普通のお店より1.5倍くらいのボリュームがあります。 ご主人と奥さまの「たくさん食べてね。」の気持ちがこもった気前良い盛り具合には、感心を通り越して「感動」。 ◆野菜も肉も新鮮な国産に限定 ご主人は直接、市場に出向き、キャベツは群馬、肉は国産種と決めて仕入れてこられるとのこと。昨今の食品偽装が問題になっている時だけに、吟味して信頼できるところからしか仕入れてきません。これも美味さの重要なスパイス。 ◆おすすめの頼み方 ![]() ボリュームがあるので、2~3人くらいで楽しむのがちょうど良いようです。 おいしい焼き方の薀蓄をご主人から聞くのも一興です。 もちろん、美味しい生ビールよく冷えてます! ![]() 営業時間 11:00~14:00 17:00~21:00(LO) 22:00閉店 月曜日定休 〒213-0033 川崎市高津区下作延1160-1 JR南武線・津田山駅から徒歩3分 TEL 044-844-2669 ▲
by lrmogawa
| 2008-03-01 00:00
| 製品・サービス情報
▲
by lrmogawa
| 2008-03-01 00:00
| 資産運用関連記事
第232回 財産承継研究会レポート
設計事務所から見たこれからの賃貸住宅 平成20年税制改正大綱、他 【第1部】 ①設計事務所から見たこれからの賃貸住宅 ㈲K設計 三木博之所長 賃貸住宅を建築するには、計画の段階から地域性を重視し敷地の条件を検討、入居者・テナントをある程度絞り込んだ上で実行する事が望ましいことです。賃貸住宅に付加価値を持たせる事で、安定した賃貸住宅経営を可能にするでしょう。 設計事務所の業務とは、建物設計のみと思われがちですが、設計監理業務委託契約を締結する事で、施工主に代わり設計事務所に適正な建築費や施工の監理だけを依頼する事もできます。 ②戸建貸住宅ユニキューブ ㈱光正工務店営業部 田中寛幸氏 ![]() 2棟は完全に独立し、各棟に2台の駐車場スペースがあります。駅から遠い等、立地条件の悪い土地でも持ち家感覚で住む事ができると人気が集まっているようです。 戸建賃貸物件は現在、全国的に流通率が3%と希少価値が高いそうです。賃貸住宅経営は建物に対する投資額と収入のバランスが大切です。土地活用としてご一考いただければと思います。 【第2部】 平成20年税制改正大綱 ㈱LR小川会計 清宮 洋介 税制改正の目玉の一つとして事業承継税制を見直し「取引相場のない株式等に係る相続税の納税猶予制度」の創設があげられます。 主だった要件としては、 事業承継要件 相続開始後5年10ヶ月経過までは ①代表者であり続ける ②雇用の80%以上を維持し続ける 減額対象金額 相続等により取得した決議権株式の80%に対応する相続税額を納税猶予する等です。 制度を利用する事で、容易に経営・事業承継がしづらくなる事が予想されます。その点も踏まえ次回財承研では、ビデオにて詳しく解説を行います。 【第3部】 成年後見制度と財産管理法人を利用した不動産管理委託契約 ㈱LR小川会計 渡部寛二 資産の有効活用は、資産家ご本人の意思によるものです。もし意志を伝える手段が無くなってしまったらどうでしょうか? 任意後見制度を活用するのが一つの方法です。 しかし、財産管理法人がある方は、その法人と不動産管理委託契約を締結しておけば、不慮の事故にあった時などでも建設業者や金融業者との交渉等、円滑な不動産経営が継続できるでしょう。 次回の予定 日時…平成20年3月28日(金) 18時30分~ 記 財産管理業務部 ▲
by lrmogawa
| 2008-03-01 00:00
| 資産運用関連記事
一昨年あたりから、団塊の世代の方が定年退職されると云う事を耳にしますが、そこで退職金の所得税について 同じ年に2か所以上から退職金をもらった場合はどう計算するのでしょうか?
役員又は使用人に退職金を支払うとき、同じ年にすでにほかの会社などから退職金をもらっていることがあります。 また、1つの会社を退職するとき、同時に2か所以上から退職金が支払われることもあります。 これらの場合には、ほかの会社などが支払った退職金も含めて、源泉徴収税額を計算しなければなりません。 まず、退職する人から「退職所得の受給に関する申告書」とすでにほかの会社等から交付されている「退職所得の源泉徴収票」の提出を受けてください。「退職所得の受給に関する申告書」には、以前に受けた退職金の金額、源泉徴収された税額、支払年月日、勤続年数などを記入してもらってください。 次に、源泉徴収する所得税額の計算を、これから説明する順序で行ってください。 ①勤続年数を計算します。 ほかの会社などから支払われた退職金と今回支払う退職金のそれぞれの勤続期間のうち、一番古い就職の日から今回の退職の日までの期間が勤続年数となります。勤続年数に1年に満たない端数があるときは1年に切り上げます。 A社(98年4月入社)を07年3月、B社(01年4月入社)を07年7月に退職した場合 B社で源泉徴収するときの勤続年数は、一番古い就職の日(98年4月)から今回の退職の日(07年7月)までの9年4か月になりますので、端数を切り上げて10年になります。 ![]() ② ①で計算した勤続年数に応じて、上の表により退職所得控除額を計算します。 この差引きをした後の金額が、今回源泉徴収する所得税額です。 差引きの結果、源泉徴収する所得税額がマイナスになったときは、源泉徴収をしないで退職金をそのまま支払ってください。 この場合、マイナスの金額の還付を受けるためには、役員又は使用人が確定申告をする必要があります。 なお、「退職所得の受給に関する申告書」の提出を受けていない場合には、退職金の支払額から、一律に20%の所得税を源泉徴収しなければなりません。 この源泉所得税は、役員又は使用人が確定申告で精算することになります。 (出典 国税庁ホームページ タックスアンサー 2735) 記 巡回サービス部 ▲
by lrmogawa
| 2008-03-01 00:00
| 税務会計
1月開催MG研修レポート・講義記録
マイツールで情報リテラシーを高め、 3M経営実践で企業を強くする① 2008年を迎えたばかりの1月10日、本年最初のマネジメント・ゲーム(以降、MG)が開催されました。 今回のゲストは、浜松市在住の佐藤雅栄氏です。 佐藤氏は、松下電器産業㈱入社後、松下経理社員として一貫して実務畑を歩み、その経理部門時代にソニーが開発発表したMGを経験し、MGの開発者である㈱西研究所・西順一郎先生と共にMGの指導と普及に努めてこられました。 今回は、経営に役立つ講義として、佐藤氏が毎日の仕事で欠かさず使っている「マイツール(以降、MT)」というデータベースソフトを使って企業人として何を学ぶべきか、というお話を約1時間にわたってご講演いただきました。 MTの操作と応用技術についての著作も多数出版され、国内で第一人者と評される佐藤氏の思想と技術について触れていきましょう。 情報リテラシー向上のために何をするか 皆さん、こんばんは。佐藤雅栄と申します。 私が関わっている名古屋市上前津にある鍋清㈱はベアリングを取り扱う商社です。当社では社員教育にMGを基本に据え、MTを日常の道具として活用しています。 その結果、粗利益率が8%向上し、経営改善ができました。 MGとMTを採り入れることで何が変化したのでしょうか? MGはゲームの中で経営の真髄を体験的に学ぶことに特徴がありますが、MTはデータベースソフトで、実際の仕事で次々と出てくる情報を扱うための道具です。 もちろん、実際にはMTでなくとも エクセルのようなPC標準のような表計算ソフトもありますし、業務用に特化したソフトも数多ありますが、どうしてMTが経営を変えたのか、ということです。 そのキーワードは「情報リテラシーの向上」です。 仕事に必要な情報を速く取り出し、役に立つように加工することが誰でもできるようにしたかどうかがポイントだと考えます。 ![]() 情報をデータに置き換える 情報は「持ち方」「切り方」「見せ方」で変化するものです。 企業経営に役立つ情報は、主に並べ替えや検索・抽出をすることで明確な本質が見えてくるものだと考えられますが、そのためには1行1データ形式で表される情報でないと後ほど加工ができません。 (上図参照 1行1データとT字型表の違い) 図にもありますようなT字型表と私が呼んでいるものは、これは単に数値を入れ込んでそこで計算結果を求めるだけの表なので、データの並べ替えや抽出などがやりにくい形式で必要悪と言えます。 これがデータの「持ち方」として重要視しているもので、経営に役立つ数字は1行1データになっている必要があると覚えてください。 この形式になっていれば、MTではトータルマトリックスコマンド、エクセルではピボットテーブルという計算方法が使えます。 つまり、後ほど情報を使うことを考えると、自ずとデータの持ち方が変わってくることをお分かりいただければと思います。 操作技術と利用技術の違いとは? 操作技術と利用技術は言葉としては似ているところがありますが、西先生の言葉を借りると「操作技術はHow to」「利用技術はWhat to」ということになります。 操作技術はどんどん古くなっていきますが、利用技術はどんどん蓄積されていくものです。 例えば、グラフ加工を題材にするとエクセルでは三次元のグラフや立体化されたグラフなど非常にたくさんのバリエーションがあります。 これはソフトの機能で「できる」ことの一例ですが、基本は可愛く、きれいにカッコよく見せるためのものです。このグラフを作るための技術は「操作技術」です。 ![]() この数値の意味をデータとして表す機能が「使える」機能の側面です。 役に立つ数字を読み取り、意思決定に役立てることはグラフが立体化表示されてもただの折れ線のグラフであっても同じことです。 ところが多くの会社で見栄えの良いデータの「表示の仕方」に一生懸命になっているケースが多く見受けられます。いかにも仕事をしているように見えるからなんですね。 エクセルで複雑な表組みになりがちなのはデータを複雑な形にまとめていることに原因があります。経営に重要な指標を見出すためにはデータはできるだけシンプルな形の方が良いです。単純な形の1行1データを必要に応じて加工し、有効な資料ができたら、次の思考を働かせる方が迅速に経営の意思決定に役立つと考えます。 マイツールを使うことで向上する能力 ここまでお伝えしてきたデータの持ち方を工夫し、加工しやすい道具を使って的確なデータを作り、それが示すものを読み取る力がMTによってずいぶん身についたことが利益アップの力になってきたと思っています。 MTは、次にやる作業(仕事)が何かを思考しながらでないと先に進めませんので、混沌としている数字の中から、どの列の何の項目のデータが必要か、それをどういう形にしたいのかを考えながら、言語的なコマンドで指示します。 次の姿が見えたら、そのデータを別の切り口で分解してみたり、データを合併してみて、問題となっている部分が見えてこないかを考えるわけです。 ここが核心ですが、MTを使うことで重要なのは、この問題解決思考を育てながら作業をやっていくことで身につける応用力、発想力、つまり情報リテラシーの向上です。 やはり、仕事や経営に「使える」、意味のある機能を使いこなして、徹底して利用する技術を覚えることが重要だということがMTを通じて分かりました。(次回に続く) 記 企画開発室 ▲
by lrmogawa
| 2008-03-01 00:00
| 経営関連記事
|
ファン申請 |
||