カテゴリ
以前の記事
2010年 11月 2010年 10月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 02月 2009年 09月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 07月 2005年 05月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 フォロー中のブログ
公式ホームページ:
最新のトラックバック
ライフログ
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
![]() 昨年5月経営承継円滑化法(以下「円滑化法」と略称)が成立して、金融支援については昨年10月から、遺留分に関する民法の特例については今年の3月から施行され、さらに、円滑化法の中核である相続税と贈与税の納税猶予制度が予算関連法案として3月27日成立し、3月31日施行された。これで円滑化法の全部が揃い、その全容が4月1日から動き出した。相続税の納税猶予制度は、昨年の10月1日以後に開始した相続に遡って適用される。 民法という市民生活の基本法を変更してまで中小企業の事業継続のために、しかも、後継者を相続人から親族にまで広げた特別法を制定したのだから、中小企業対策としては画期的な制度が出来たものだと思う。 円滑化法の概要 円滑化法は、①遺留分に関する民法の特例 ②金融支援措置 ③相続税の納税猶予を求める付則の三つからなっている。 まず①遺留分に関する民法の特例では、事業資産の相続で従来問題とされていた「財産の持ち戻し制度」と「持ち戻し価格」について、推定相続人間の合意により「財産の持ち戻し制度」を排除したり、持ち戻し価格を贈与の時の価格とすることを取り決めることができるようになった。 また、②金融支援措置は相続人間の協議に当って後継者以外の相続人との権衡を図るため、金銭的な調整をする時や後継者が株式を買い取る時の資金が必要な場合には、金融支援を受けることが出来る。③相続税等の納税猶予については、後継者等が非上場株式を贈与なり遺言なりで株式を取得した時は、議決権数の三分の二までについては、贈与を受けた時は贈与税の全額、相続の時はその価格の80%について相続税の納税を猶予され、最後は納税を免除することとした。 中小企業の事業承継に朗報 中小企業の事業を継承するものは誰か、調査によると(図参照)今まで子が後を継ぐのは20年前は80%であったものが、現在では40%と半分になってしまっているのである。 また、他の親族が14%から20%に増えている。他人が事業を継いでいるのが40%近くになっているのも、これからの事業承継を考える新しい視点を我々に与えてくれる。こうした現状認識を踏まえて経営承継円滑化法ができたのである。 今回の円滑化法は後継者の範囲を推定相続人から「親族」に拡げて20%の「他の親族」の事業承継に朗報をもたらした。 表に事業承継の8モデルを示す。今まではモデル1から3までの推定相続人しか、株式の相続ができなかったが、円滑化法によってモデル4から6の場合のように娘婿、兄弟姉妹、従兄弟、甥姪であっても親族内の適切なコンセンサスができれば、『相続人でなくても、養子縁組をしなくても』非上場株式の贈与や遺贈を受けて、一定の条件を満たせば贈与税は免除され、前経営者の相続のときに贈与を受けた非上場株式の価格の80%に相当する相続税が納税猶予されることになったのである。 これからの事業承継のあり方 事業承継をするには、①株式の承継②融資の担保能力③経営者としての能力が求められるが、今までの中小企業の事業承継では非上場の優良会社であればあるほど株価が高くなり、相続人以外に後継者になることが難しかった。 これからは、対象株式の価格の80%に見合う相続税が免除されるので、会社の内容が良ければ良い程その効果が大きくなる。 今までは株式の評価が高いために相続対策として分散せざるを得なかったが、これからは、株式の保有を集中すればするほど良いこととなるのである。 前段でも触れたが、事業承継を子供達だけと限定することなく、兄弟・配偶者・甥姪と広い範囲で後継者の選択が出来る様になったので、100年企業を目指して、親族間の融和とコンセンサスを図ることが一層重みを増すこととなってくる。 また、親族として保有株式の集中化が出来ると、表のモデル7の社員の登用やモデル8の経営者のスカウトといった新しい事業承継モデルが育ってくると考えている。 一つのイメージを挙げるならば旧財閥の経営スタイルを思い浮かべることができる。 新しい事業承継のあり方がスタートしたのである。 LRパートナーズ代表社員 小川 湧三
▲
by lrmogawa
| 2009-05-22 00:00
| 所長コラム
ペンション・ボンネイジユ 酒井 康雄 春になって、森の鳥たちの様子も急に変わりはじめます。 雪が溶けて土が少し見える場所で小鳥が土をついばんだり、カラスが巣づくりのために小枝を拾い、杉林の中へ飛んで行ったりします。 気温が上がり、風が吹きはじめると、ぶ厚く積った固い雪も意外に早く溶けはじめるものです。 ようやく雪割草のつぼみが見えはじめ、そのあたりで何匹かの小鳥が餌をさがしている様子が見られます。玄関の餌箱には、ヒマワリの種とともに、小枝にくくりつけている豚の油にもさかんに寄りついています。 豚の脂は、ある日突然無くなってしまいました。雪の上の足跡からみれば、多分ムササビが犯人だろうと思うのですが、テンやイタチかもわかりません。ネズミの足跡も混じりあってにぎやかなものです。 ヤマガラなどよりも少し大きなキレンジャクもやってきて、餌箱の上であたりを睥睨しています。 いつも樹液を吸っているキツツキは、ドラミングの音をひびかせ、森に春を告げています。 今日、大きな窓に突然小鳥が衝突して、雪の上に倒れてしまいました。回復を待って近寄ると、いきなり飛んで行ってしまいましたが、それまでは、つれあいでしょうか、心配そうに近寄って見守っていたことが、目に焼きついています。 キツツキの赤に朝日射しおり プチペンション・ボンネイジユ
新潟県妙高市池の平 0255‐86‐3309 ▲
by lrmogawa
| 2009-05-01 00:00
| 娯楽・その他
▲
by lrmogawa
| 2009-05-01 00:00
| 娯楽・その他
4月10日(金)19時からLR小川会計エルアールビルで、すっかり恒例になりつつあるミニOA大会が開催されました。
今回も、遠方よりこられる方が多く、改めて、このOA大会での発表・意見交換を求められているのだなあと、感じました。 また、発表する事例は、皆さんが実際の業務でマイツールをどのように使っているのかを垣間見ることができ、とても参考になるものがあります。 私自身は今回で2度目の参加になるのですが、正直な所分からない事だらけ…。まだまだ内容に踏み込んで書くことは難しいです。 しかし、何故皆さんがここまで熱くマイツールの使用方法について語っておられるのか? そこには必ず理由があるはずです。 ![]() 企画開発室
▲
by lrmogawa
| 2009-05-01 00:00
| 娯楽・その他
だから「ふれあい囲碁」なのです。(ふれあい囲碁 理事長 安田 泰敏) これは、「ふれあい囲碁」という活動をしている安田泰敏(やすだ・やすとし)九段の言葉です。安田先生は現役のプロの囲碁棋士であり、NPO法人ふれあい囲碁ネットワーク神奈川の理事長でもあります。 私たちLR小川会計グループは「ふれあい囲碁」を応援しています。 平成18年7月から毎月1回、川崎市民プラザに安田氏をお招きして「ふれあい囲碁ひろば」を開催し、平成20年4月にはNPO法人を設立しました。 ひろばには毎月さまざまな人が集まります。年齢・性別・国籍・障碍の有無などの違いを超えて、実にバラエティーに富んでいます。 今月から、その活動の一端を読者のみなさんにご紹介していきます。 ふれあい囲碁の出会いは予測不可能、笑いあり涙ありのミステリーワールドです。どんなお話の展開になるか私にもわかりませんが、みなさんどうぞお楽しみに! 株式会社LR小川会計 企画開発室 (ふれあい囲碁ネットワーク神奈川 事務局兼任) TEL 044-811-1211 FAX 044-811-1212 mail : fureaikanagawa@yahoo.co.jp ▲
by lrmogawa
| 2009-05-01 00:00
| 娯楽・その他
▲
by lrmogawa
| 2009-05-01 00:00
| 製品・サービス情報
2009年 税制改正のポイントと影響と対応策
税理士法人レガシィ 天野 隆氏 今回の税制改正の趣旨の一つに、「今年度から3年間は、景気の回復を最優先で実現するため」という考えがあります。 中小企業に大きく影響してくる制度として、まず、『繰戻し還付制度』の復活です。この制度は、前年度黒字で今年度赤字に陥った場合、前年度に納税した法人税の還付を受けることができる、というものです。適用時期は、2009年2月1日以降に終了する各事業年度のため、すぐに適用の対象となります。 もう一点、『法人税の軽減税率』が挙げられます。これは、所得の年800万円までの22%の税率から18%の税率に軽減されるというものです。適用時期は、2009年4月1日から2011年3月31日までの間に終了する事業年度と2年間限定のものです。 経営承継円滑化法と中小企業の事業承継について(民法特例編) 税理士法人LRパートナーズ 小川 湧三 中小企業の事業承継を円滑化するために「経営承継円滑化法」が平成20年5月9日の国会で成立しました。この法律は、【相続における遺留分の特例】、【金融支援措置に関する特例】、【相続税における非上場株式等の納税猶予】の3つに分けることができます。 今回は①の遺留分の特例について説明します。 遺留分の算定には、生前に贈与された財産も合算されます。そのため、①生前贈与や遺言を活用しても遺留分の制約があり、事業資産や自社株式を後継者に集中する事ができず、事業継続の障害となってしまうことがあります。また、②合算される贈与財産の評価は贈与時ではなく相続開始時となるため、後継者の貢献により財産が上昇した場合でも、上昇した分も遺留分算定の対象となってしまうため、後継者の経営意欲を阻害してしまうこともあります。 そこで、これらの問題を解消するために、「経営承継円滑化法」が制定され、推定相続人全員の合意を条件に、次のような特例を受けることができるようになりました。①の対策として、生前に贈与された財産は遺留分の算定から除外することができる『除外合意』の制度が設けられました。また、②の対策として、合算される贈与財産の評価を当該合意時の評価額であらかじめ固定できる『固定同意』制度が設けられ、経営意欲の阻害要因を排除することができるようになりました。 記 財産管理業務部
▲
by lrmogawa
| 2009-05-01 00:00
| 資産運用関連記事
【Q】帰化について教えて下さい。
【A】帰化とは日本国籍を取得することです。つまり日本人になることです。 【Q】私は永住権を持っていますが、帰化する事によってどんなメリットがあるのでしょうか。 【A】夫あるいは妻・子が日本人の場合、家族で同じ戸籍に入る事ができます。 そうすると、日本人として住民票が取得できるようになり、妻(夫)や子供たちと同じ書類に記載されます。 さらに、日本のパスポートが取得でき、多くの国へビザ無しで海外旅行に行けますし、再入国許可が不要になり、期間を気にしないで出入国が自由になります。 また、外国人登録の更新や証明書を携帯する義務から開放されます。 日本人になるのですから、今までの外国人特有の、役所での煩わしい手続きがなくなりますし、日本国での参政権が得られます。 【Q】帰化申請をするための条件を教えてください。 【A】大きく分けて以下の7つの条件を満たしている必要があります。 ①引き続き5年以上、日本に住所を有すること この5年というのは、「継続」していなければなりません。 例えば、1年間海外で暮らしていた、ということになれば、日本に帰ってきてからの計算となります。また、原則として留学ビザの期間はこの5年に含みません。 ※条件は緩和される場合があります。 ②20歳以上であること 20歳以上であれば、単独で帰化申請することができます。 未成年は、原則として家族揃って申請しなければなりません。 ※条件は緩和される場合があります。 ③素行が善良であること 素行が悪いと帰化の許可が下りません。 素行で評価されるものには主に以下のようなものがあります。 〇犯罪を犯したことがある 〇交通事故・交通違反など 〇税金の滞納 但し、犯罪や事故からかなり年数が経っている場合は、あまりマイナス要因にならないケースがほとんどです。私の事務所では7年程度前に違法なチラシ配りで警察に捕まった場合でも問題なく許可されたケースもありました。 ④自己や配偶者等によって生計を営むことができる。 最近はこの要件はかなり緩和されました。 必要最低限の生活を営むことができるレベルであれば特に問題ないと思われます。 以前はある程度の金額を用意しなければならなかったのですが、今はそれほど無理をする必要はありません。 ※条件は緩和される場合があります。 ⑤喪失要件 帰化によって元の国籍を失うことができる。 ⑥思想要件 日本を破壊するような思想を持っている場合、許可は下りません。 ⑦日本語の読み書きができる 求められる水準は、およそ小学校低学年レベルと言われています。 これらの条件は総合的に、ケースバイケースで判断されます。 交通違反や税金の滞納などの事情があっても、あきらめずに、申請してみてください。 あたり前の事ですが、ウソ偽り無く申し出た方が良いでしょう。 安友行政書士事務所 安友 千治 ▲
by lrmogawa
| 2009-05-01 00:00
| 社会保険・労務関連記事
今回はゲスト講師に㈱環境総合テクノス太田秀和さまをお迎えして、賑やかに開催された。太田さまのMGとの出会い、その後の絶え間ないMG仲間との交流の様子は、MG愛好者にとって、示唆に富んだ内容であった。 昨年7月の湘南MGに引続き、お客さまが多数参加する大会となった。いよいよ全員お客さまの運営段階にさしかかった模様である。 当社社員参加数が、最少の5名という画期的な大会となった。多くのお客さまにご参加いただき、厚く御礼申し上げる次第である。この傾向が末永く続くことを期待したい。 役者ぞろいのお客さま お客さま参加者が多くなると、ゲーム上多士済々、驚異的な成績をあげる方が出現する。今回はレオ・ジャパン有限会社 代表取締役 橋本正人さまが、断然トップの成績をあげられた。橋本さまは、今回で44期とのことである。 PQ(売上高)の高水準を維持することは容易ではない。初心者(初MG)が偶然シニア卓に座ることはあるものの、次期にはあえなくジュニア卓に舞い戻ることになる。ゲームを観戦していると、ルールを熟知していること、あらかじめ戦略を立てていること、決断が早いこと、計算が速いこと(ポケコン愛好者が多い)などが揃っているのが特徴である。 また、計数力では昨年4月当社MGに参加された、㈱リバーストン中野将忠さまが今年も実力を発揮され、昨年の成績が偶然ではないことを実証された。 多彩な3・5期開催 さて、主催者としては、お客さまが多数参加され、全国各地で開催されているMGと同様、当社MGを人格向上、人事交流の場としてご利用いただけることを熱望している。豊かな知識経験の持ち主、断然ゲームに強い人、絶えず工夫を凝らす人、マイツールを使いこなしている人等が集まるMG大会は繁盛する。 名人は名人を呼び寄せる。主催者としては理想的な運営ができる。 初心者にやさしいMG大会 初心者(初MG)の方々にとっては、初回はかなりハードである。初心者の少ない大会はサポートしてくれる仲間が多いので、次回を楽しみに修了することができる。 ベテランにとって仲間が増えることは大歓迎である。 ミニOA大会の開催 今回のMG大会に引続いてミニOA大会が開催された。こちらには、佐藤雅榮さまをはじめ、マイツールの大家が参加された。6名の発表者は、全員マイツール活用の明確な目的を抱えて師匠、先輩のアドバイスを受けて帰られた。当社MGに引続き開催されるミニOA大会は、戦略会計実行に欠かせないマイツールの活用方法研究の場となる。 企画開発室 今回、見事最優秀経営者賞をとられたのは、兵庫県のレオ・ジャパン有限会社、代表取締役 橋本正人さまでした。 橋本さまは、只一人4A(2期から5期まですべてA卓)で、自己資本は717(SS++)という抜群の成績でゲームを終えられました。 1位 レオ・ジャパン㈲ 本正人さま 自己資本 717(SS++) 2位 薬樹㈱ 小林英長さま 自己資本 425(A++) 3位 ㈱武蔵野 久木野厚則さま 自己資本 418(A++) ㈱環境総合テクノスの太田と申します。(ハンドルネーム:まじゅろ) 今日は、私が何故MGをするようになったのか、何故長い間続けてきているのか、その辺の話をしたいと思います。 実を言うと私は、昔からお金にまつわる仕事にだけは就きたくない。そのように思っていました。 元々理科系の出身だった私は、1978年に環境総合テクノスに入社し、環境・水質の研究の仕事をしていました。これでお金にまつわる仕事には係らないだろうと思っていました。 ところが入社した翌年、上司に呼ばれ、「太田君、君は理科系の出身だからコンピューターを使って売上の集計をやってくれ」と突然言われました。当時、コンピューターのことも売上のことも、全く分からなかった私は、「それは経理の仕事ではないですか?」と疑問に思ったのですが、根が素直だったので、そのまま従うことにしました。これがそもそもの間違いだった…と(当時は)思っていました。 しかし、実はそうではなかったと言うことに後々なってくるのです。 OAカルクはPIPSみたいなもんや 集計をすることになった私はシステムエンジニアの先輩Tさんと一緒に業務をすることになりました。 その後しばらくして2台目のコンピューターを導入したとき、OAカルクというソフトがついていたのですが、このソフトがとにかく優れもので、今でこそあたり前ですが、データのソートやサーチが簡単にできる事にとても感動し、先輩にOAカルクってスゴイですね、あれもスゴイこれもスゴイと感動しまくりでした。もちろん先輩も共感してくれると思っていたのですが、「太田君、OAカルクというのは、「PIPS」みたいなもんや」と一言だけ言われました。当時は、その意味が全く分かりませんでした。 あるとき、書店を歩いていると、何か視線に気になるものがあったので見てみると、そこには「PIPS革命-著者西順一郎」という本がありました。 「OAカルクというのは、「PIPS」みたいなもんや」この言葉を鮮明に覚えていた私は、その場で読んでみました。するとそこには「PIPS」について、なんてすばらしいソフトだ、と延々書かれていました。この人の本は面白そうや、と思った私は、先生の本を読みあさりました。 衝撃的だった西先生の企業方程式 当時まだ売上の集計をしていた私にとって、衝撃的な本に出会いました。その本は「企業方程式」(この本を読んだ瞬間私の悩みは無くなりました!)なんて分かりやすく書かれた本だろう。いても立ってもいられず、西先生に手紙を書くことにしました。(書かずにはいられなかった)すると、何と西先生から電話をいただいたのです。「関西シーガルというサラリーマンの勉強会をするサークルがあるから訪ねてみなさい」と言われました。言われるままに訪ねてみた私は、ここで初めてMGに出会ったのです。 関西シーガルでは、とにかく勉強会やMGをたくさんやりました。皆さんも良くご存知の佐藤雅榮さんは関西シーガルの先輩でもあります。 佐々木隆さんとの出会い~柏崎MG その後も各地でMGに参加していましたら、島根の三瓶山という所で、西先生の本にも登場する新潟SCTの佐々木隆さんという方に出会いました。その後もお互いに交流を持つようになりました。 あるとき、新潟の柏崎MGに誘われたので、参加したのですが、そこでのSCTの皆さんが、明るく、元気でとにかく熱いのです。自分の意見をハッキリと話すエネルギーや交流会に圧倒されました。(今も伝説のMGと言われています。) 私自身もこのような交流会での人と人とのふれあいもいいものだなと思うようになりました。そして、さあこれからもっと交流を深めようと言うときに、佐々木さんは突然亡くなられました。 人を変え、育て、成長するMG 私は、この言葉の通り、MGをすることによって、たくさんの人に出会い、自分自身も成長してこれました。佐々木さんやSCTの皆さんとのMGを通じての交流が現在も「なにわMG」開催等MGを続けている原動力になっているのです。 ▲
by lrmogawa
| 2009-05-01 00:00
| 製品・サービス情報
民間調査会社の東京商工リサーチが9日発表した2月の企業倒産件数は前年同月比10%増の1318件だった。増加は9カ月連続。上場企業7社を含めて大型倒産が相次ぎ、負債総額は3・3倍の1兆2200億円に達した。2008年度の倒産件数は6年ぶりの高水準になる見通しだ。
2月の倒産を業種別にみると、建設(8%増)や不動産(51%増)が引き続き増え、全体を押し上げた。製造業(36%増)や卸売業(11%増)などでも急速に増加した。景気悪化で電機や自動車など大手メーカーが減産し、下請け企業などが倒産に追い込まれているようだと商工リサーチは分析する。 (NIKKEI NET)
▲
by lrmogawa
| 2009-05-01 00:00
| 経営関連記事
|
ファン申請 |
||